12月24日の練習
今日は国府台スポーツセンターでOGの先輩方に指導して頂きました。
〈3A〉
・DFの間に必ずダウンする
・ハーフは横に入るとすぐに動き出すことが出来ないので正面から入る
・スピードが遅くなる原因として助走が短くなっているので助走をもっと早くからしてトップスピードのまま貰うようにする。
〈4A〉
・ランナーはボールを貰う時にボールを見過ぎず前を見てミドルミドルの間をまっすぐ突く。
・3Aと同様にハーフは正面から入る。
・3Aと同様にトップスピードのまま貰うようにする。
〈スイパー〉
・引っ張った後に貰う人がカットインせずDFの正面にダウンすると全く進めない状態になってしまうのでカットインを意識する。
・スイパーの展開としてDFのミドルミドルを動かす技なのでミドルにダウンしてからスクープをする。
例) スイパーで回ってきた人とリンクがクロス → オフサイドプレーヤーのミドルにダウン → 逆ミドルがオフサイドプレーヤーを突いてスクープ
・パスを受け取る時にすぐスクリューを投げれるように受け取る側の手を少し下にして受け取る。
・ダウンする時に正面に入られないように1歩ずらしてからダウンする。
〈試合の反省〉
・ゴール前で技をやった後に流れが途切れて止まってしまったことが何回があったので上級生から次に何をやればいいかの声を積極的に出しましょう。
・広いコートなので中だけでなく外も使う意識を持ちましょう。
・DFが全体的に下がり気味だったのでしっかり上がりましょう。
・ゲインなど技をやる時に前を見て誰にダウンするかなど考えながらプレーしましょう。
・ゴール前では7mの位置にダウンしましょう。
・ゲインの後はスクープに持っていくようにしましょう。
ゴール前でタッチ4でスクープをしようとしてやめたことが何回かあったのでもっとタッチカウントを意識することとDFが上がっているのに技を型通りにやろうとしてしまったので臨機応変にプレーできるようDFの動きを見て考えながらプレーできるようしていきます。今回教わったことを自分のものとして年明けの練習から使っていこうと思います。
1年間お疲れ様でした。
12月24日の練習
<メニュー>
・円パス
・ランパス
・フレッシュはレフリー講習
それ以外は3A、4A、スイパー、試合(mix、高校生中学生)
・試合(mix)
<反省>
・次の練習は1月13日です。
・三学期は練習日数が少ないので自主練を沢山しましょう。
・OF積極性がでてきて良かったので続けましょう。
・下級生ハーフランもっとしていきましょう。
・ゴール前のダウンが学校のコートに慣れてて近いので、すぐコートに適応できるようにしましょう。
・DF体を外に大体の人できていなかったので、意識して外に向けましょう。
・DF面で上がれていないので面で上がりましょう。
・3対2になった時ボール持っている人が流れて貰う人も流れてスペースを潰していたので、縦をつきましょう。
・今日のアドバイスや反省など一人一人ノートなどに文章にして書き留めておきましょう。
<4A>
・ミドルミドルの間にダウンする。
・ハーフに着く位置が横からだとその後の展開で回ったりしにくいので、正面から入るようにする。
<3A><4A>
・DFは正面タッチを意識し、タッチしたら体を外にして下がる。
・ランナーがボールを貰う位置が深すぎるので、ハーフの横で貰うくらいで走り込む。
・DF同士の間にダウンする。
・ランナーがボール貰うのが近すぎて、DFの正面にしか入れないので、遠くショートパスくらいの位置で貰うとDFを内側に向けたりできるのでショートパスくらいの位置でもらう。
・ダウンした人は横に開くと邪魔になったりするので、前に抜けるとランナーの邪魔にならずにスムーズにハーフにつける。
<スイパー>
・ラインが深すぎたりカットインをしないとDFが上がってきたり正面に入ってしまって、進んでないというよりマイナスになっているので、貰う時浅い位置でカットインしましょう。
・スイパーの後の展開として、ダウンした人ののDFが弱いからクロスした後その弱いDFにダウン(ボーダウン)して逆ミドルがハーフランすると良い。
・回ってくる人は大きく回るのではなく、小回りでパスを貰ったら縦をつくことを意識する。
・型通りにやるのではなく、DFの動きを考えながらプレーしましょう。
・タッチファイブの時はスクープするようにする。
・展開は10mすぎたあたりが良い。
・技の後ゴール前になった時声がないとプレーが止まっているので何をやるなどの声をだす。
・ダウンする人は自分からタッチしにいく。
・ゴール前タッチがまだある場合パスをするとボールトゥなどしてしまう可能性があるのでパスをしたりせず、自分でトライしに行く意識をもつ。
今日は色々な事を教わって、技からの展開で止まらずにハーフランまで持っていくことが何度もできて、すごくいい時間でした。自分課題として、パスする時DFとの間合いが近いのではやめに判断することを身につけたいのと、体力の無さを改めて実感したのでこの冬休み体力をつけておきたいのと、もっとスキルを上げたいと改めて思ったのでで頑張りたいと思いました。
1年間お疲れ様でした!
ジングルベル
![DSCN8383[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/d/d/dd58af4a-s.jpg)
![DSCN8389[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/d/1/d19a5c54-s.jpg)
![DSCN8395[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/1/5/15e7fe2e-s.jpg)
12月24日の練習
12月24日の練習
今日は国府台スポーツセンターで練習を行いました。
〈メニュー〉
・円パス
・ランパス
・フレッシュマンのレフリー講習
・その他は 3A・4A・スイパー・試合(MIX/中学生vs高校生)
・試合(MIX)
【3A】
・ボールを貰う人は少しためてから、ハーフの真横で貰うようにしましょう。
・DFとDFの間にダウンしてまっすぐ進みましょう。
・ハーフに真横から付いていてそれだと横にしか動けないので正面からハーフにつくようにしましょう。
・DFは正面タッチを意識しましょう。
・DFはタッチしたら体外で下がるようにしましょう。
【4A】
・3Aと同じようにハーフは正面からつくようにしましょう。
・ダウンする位置がズレていたので、ミドルとミドルの間にダウンしてまっすぐ進みましょう。
・ランナーはハーフの真横でスピード付けてボールを貰うようにしましょう。
【M】
・最初ただただ斜めに走るのではなく、トイメンをズラすように引きつけましょう。
・練習の時から展開を考えてプレーしましょう。
・貰う人はカットインを意識しましょう。
・どこを突いて動くのかを考えながらプレーしましょう。
・周ってくる人はボールの近くに周り、縦をつきましょう。
【スクープ】
・7mラインにダウンしてからすくいましょう。
・ミドルの位置からスクープすると左右広い方にすくいやすくなるので、その状況を作れるよう展開しましょう。
【試合】
・全体的に声が無かったので1人1人が声を出しましょう。
・上級生は下級生に指示をして、下級生も自分のやりたい事をどんどん挑戦していきましょう。
・DFでワントップになりがちだったので、全員で上がって下がるようにしましょう。
・ゲインはスピードあっても展開で止まっている所を何度も見たのでゲインのスピードのまま展開出来れば良かったです。
〈自分の反省〉
ゴール前で縦を付いたことでトライに繋げることが出来たのでよかったです。ですが目標としていたハーフランからトライに繋げることが出来なかったので、ハーフランもフォローももっと上手くできるように練習していきたいと思います。また、コートが普段よりも広くなって体力が全然足りなかったので、この休み期間に体力作りをしていきたいと思います。
1年間お疲れ様でした。
12月24日の練習
(メニュー)
・円パス
・ランパス
・フレッシュマンレフリー講習
・その他3A 4A スイパー 試合
・試合
フレッシュはレフリー講習を行いました。
基本のペナルティーやシグナルを教わった後、実際に先輩方のサポートを借りて試合のレフリーを行いました。
初めに(高一フレッシュの反省)
習ったばっかりということもあって先輩の指示待ちをしてしまう事が多かったです。
6タッチやボールテゥーグランドなどは分かると思うので自分で分かるところはしっかり自分で判断しましょう。
今日は、しっかり習った所をノートに書き長い休みで忘れないようにしましょう。
(自分の反省)
メインレフリーの際、大きく2つのことが曖昧なところがありました。
一つは、10バックのペナルティの際、笛を長く吹きポイントをさしてディフェンスを下げさせる事を流れよくやらなければならない事を、ポイントを指すのを忘れてしまったり、ディフェンスを下げさせる事が遅かったりしてしまったことがありました。
もう1つは、7mと10mのどちらともポイントをどこに指せば良いのかわからず曖昧になってしまっていました。
サイドレフリーでは、自分側のディフェンスを下げる声とアップの声を出せたと思います。
長い連休を挟みますがしっかり今日習った事を忘れずに過ごしたいと思います。
1年間お疲れ様でした。
高一 岩
![DSCN8380[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/d/0/d048ff50-s.jpg)
![DSCN8386[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/b/5/b5b935bc-s.jpg)
![DSCN8392[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/d/9/d9b50bf7-s.jpg)
12月24日の練習
今日は国府台スポーツセンターでの練習でした。
<メニュー>
・円パス
・ランパス
・フレッシュはレフリー講習
それ以外は3A、4A、スイパー、試合(mix、高校生中学生)
・試合(mix)
<3A>
・ハーフにつく時に国女は皆横から入ってハーフについています。しかし、その後の展開として横にしか移動出来ず自分の動ける範囲が狭くなってしまいます。そのため正面から入り、スナップを使ってランナーに投げるようにしましょう。
<4A>
・国女は皆ランナーとハーフとの距離がとても近いです。近い(ポップパス)とDFのミドルしかつくことが出来ません。しかし、遠い(ショートパス)だとリンクの人もつけるためDFを崩しやすくなります。そのため、ランナーの人はショートで貰うように心掛けましょう。
<スイパー>
・スイパーは1番初めに引きつける人がトイメンを横に大きくずらします。その後パスを貰う人は、空いた所に向かって走ります(カットイン)。回ってくる人は大きく回るのではなく、小回りでパスを貰ったら縦をつくことを意識しましょう。
・Mをやった際ハーフウェイラインにまだ届きそうもない時は、
パターン1 もう一度スイパーをする
パターン2 ボンバーをする
パターン3 真っ直ぐ進みクイックをしてからボーダウンをする
など出来ることは沢山あるため、技をやって進むようにしましょう。
<スクープ>
・スクープをしたい時は、ダウンする人はミドルとミドルの間にダウンするようにしましょう。
→理由は、真ん中でダウンする事によってすくうひとが右にも左にも抜くことが可能になるからです。
<自分の反省>
OFでは、ボールを貰う時にDFの正面で貰ってしまった事があったので、きちんとDFの間に走り込んで貰うように心掛けます。
また3対2の時リンクでカットインをする意識がなかったため、少しでもDFをずらすためにもカットインをしたいです。
DFでは、ゴール前になるとからだ外の意識が無くなりボールから目を離して下がることが多々あったので気をつけます。
そして、DFのタッチの際両手タッチが中々出来なかったので初歩的なミスはしないよう両手タッチを癖づけたいです。
今年も1年間お疲れ様でした。
12月22日の練習
〈戦績〉
高1vs中2 0-1
中3vs中1 4-0
高2vs中2 3-0
高1vs中1 2-1
高2vs中3 2-0
中1vs中2 0-2
高1vs中3 1-2
中1vs高2 0-5
中2vs中3 1-2
高1vs高2 0-1
選抜vs選抜&高2vs有志
〈反省〉
・あと1回で冬練が終わります。部活も含めて1年をしっかり振り返りましょう。
・中1は上の学年に点を取るなど凄く成長が感じられ良かったです。先輩相手に人数少ない中、ゴール前まで攻めれていたのも良かったです。プレーしている姿も楽しそうでした!
・中2は前回よりもスキルが上がっていて継続の大事さが感じられました。高1との試合でドロップまで持ち越せたのは凄いと思います。
・中3は人数が少ない中高校生に負けないレベルの高いプレーをしていました。一人一人がやりたい事に挑戦していたのと最後にウィングまで活用出来ていたのが良かったです。
・高1はキャリアよりもフレッシュが多い中しっかりコントロール出来ていて良かったです。また高2との試合で1-0で抑えられたことは凄いと思います。 人数が増えてキャリアはフレッシュのフォローをしながら自分達のプレーも出来ていたのと、フレッシュも積極的に声が出ていて良かったです。
・高2はさすがのスキルだと感じました。
・中1vs高1で初めにフレッシュ同士の試合になった時にしっかり試合が成り立っていて成長を感じられて良かったです。
・選抜vs選抜は凄くレベルの高い試合で見ていて面白かったです。しかしせっかく選抜に選ばれたのに声が少なくなってしまっていたので同輩同士でプレーしていた時くらい声を出せればより良くなると思います。
やっぱり学年対抗は楽しかったです。もっともっと団結力を高めて次の学年対抗に挑みます!!!
○○○~~~YO!
![DSCN8346[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/c/2/c27f261e-s.jpg)
![DSCN8347[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/0/5/052259d7-s.jpg)
![DSCN8348[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/c/a/cae02268-s.jpg)
![DSCN8349[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/c/4/c4d7350f-s.jpg)
![DSCN8351[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/b/e/be5e8c5c-s.jpg)
![DSCN8353[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/1/d/1d5503da-s.jpg)
![DSCN8354[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/7/3/7300fc84-s.jpg)
![DSCN8355[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/9/2/92ee26fc-s.jpg)

![DSCN8358[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/e/9/e9705933-s.jpg)
![DSCN8359[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/1/4/144d9c44-s.jpg)
![DSCN8360[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/e/4/e483c5b9-s.jpg)
![DSCN8361[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/e/6/e6a5365a-s.jpg)
![DSCN8362[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/f/9/f94a2fde-s.jpg)
![DSCN8363[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/c/3/c3368d82-s.jpg)
![DSCN8364[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/5/4/54dfc036-s.jpg)
![DSCN8365[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/2/e/2ecb53ae-s.jpg)
![DSCN8366[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/9/b/9bd3f8d8-s.jpg)
![DSCN8367[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/b/c/bc2367f4-s.jpg)
![DSCN8368[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/1/a/1a5ad5a6-s.jpg)
![DSCN8369[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/b/b/bbbda999-s.jpg)
![DSCN8370[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/d/9/d91220d5-s.jpg)
![DSCN8371[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/f/4/f4ba62ea-s.jpg)
![DSCN8372[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/e/9/e94dcaf1-s.jpg)
![DSCN8373[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/c/7/c76640b2-s.jpg)
![DSCN8374[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/8/1/81477081-s.jpg)
![DSCN8375[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/1/7/170c8690-s.jpg)
12月21日の練習
<メニュー>
・スクエアパス
・十字パス
・ランパス
・3A
・4A
・M
・試合
<反省>
・1回の練習を大切に全力で取り組みましょう。
・声をもっと出して試合を盛り上げましょう。
・十字パスとスクエアパスの時声が少なくボールトゥが多かったのでそこもしっかり声出しましょう。
・下級生は上級生に頼りすぎず積極的にプレーしましょう。
・下級生は上達するために先輩に質問をもっとしましょう。
・スクープが多く見られましたが、ハーフが遅いのでダウンした人がはけてすぐスクープできるようにはやくハーフにつきましょう。
・フレッシュは止まらないで走りながらパスできるようにしましょう。
・次でシックスタッチの場合なるべく自分のサブ側で終わるようにしましょう。
・明日は学年対抗です。
今日は久しぶりに広いグラウンドで試合をしましたが、学校よりもDFの間が広く内にきってばかりで、外にパスするというのがあまり出来なかったので明日以降外もしっかり見たいと思いました。またDFでは特にミドルにいる時に体を外にすることができないことが多かったので自分も意識して周りにも声をかけていきたいと思いました。
pompom
![DSCN8343[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/d/f/dff03c21-s.jpg)
![DSCN8344[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kokujyo2006/imgs/4/7/47152ee4-s.jpg)
12月17日の練習
【メニュー】
・ランパス
・技の練習(4A、ボンバー、スクープ)
・試合(mix、高1キャリア・中2・中1/高2・高1フレッシュ・中3)
・スクエアパス
【反省】
・12月22日は学年対抗を行います。12月24日は午前にレフリー講習を行います。
・3学期の練習日数は少ないため、各自代表練習やグスターレの練習に参加しスキルアップをしましょう。
・来年、高2は高3になり引退を迎えます。高1は高2になり部活を引っ張る中心となります。中3は高1になり義務教育を終え、新しい生活が始まります。中2は中3になり中学の最高学年としての意識が必要のなります。中1は中2になり後輩ができ、後輩の手本となります。それぞれの学年が年が明けるとあっという間に学年が変わる自覚を持ちましょう。
・ノットストレートが多いです。ノットストレートをすると一発で攻守交代となってしまうため、ゴールラインと平行にダウンしましょう。
・斜めに走り空いているスペースを潰しているため、縦をつきましょう。
・下級生は上級生に質問をし、上級生は下級生にアドバイスをするというコミュニケーションを積極的に取りましょう。
・上級生はボンバーをしたあとの3対2で確実にトライをとれるようにしましょう。
・広い方を見極めてハーフランをしましょう。
・技の練習はフレッシュだけのための練習ではありません。上級生はフレッシュにアドバイスをしたり、基礎を確認したりなど向上心を持って臨みましょう。
・ゴール前、技が一発で決まらなかった時はセカンドをしましょう。
走り込みのラインが浅いと感じました。隣にいる人の背中が見えたあたりで深くからスピードを付けて走り込みましょう。
お疲れ様でした。 野獣